[一般説]ミックスボイスに息漏れは厳禁?失敗の原因?高音発声を調査!

どもー!シゲルでーすっ!

このサイトは高音発声(特にミックスボイス)について色々と情報提供していますよぉ!!

記事に関しては【茂解説】【一般説】の2種類があり、コンセプトがちょこ〜っと違います。

【一般説】
この世の中に発信された様々な情報から、信憑性の高い物を集約して記事にしていただいたというパターン。
【茂解説】
シゲルの経験から思ったことを好き放題言いまくるといったパターン。

といった感じになっております。

どちらも面白いので是非ご覧くださーい!

「憧れのあのアーティストのようなカッコいい高音発声(ミックスボイス)ができるようになりたいな・・・。」

近年の高音ボイスのアーティストの楽曲を聴きながら、ただ星空に願い事をつぶやいているだけになっていませんか?

残念ながら、キラキラ輝く温厚な流れ星さんでさえ、努力をしていない人の願い事には困り顔。

流れ星さん
練習もしていない人が、ミックスボイスなんぞできるようになる訳が無かろうが。100億光年早いわい。

そんな流れ星さんからの苦言も届かぬまま、ただ願い続けているばかりでは時間が勿体無いですよね。

みか
でも息漏れが多い状態なら高い声は出せているのよね・・・そうだ。いいこと思いついたわ。

高音域自体は出せていてもすぐに喉を痛めてしまったり、自分の望み通りのカッコいい高音が出せていないのが悩みのタネ。

更にはミックスボイスの習得が至難の技であるという事実も薄々感づいていらっしゃる方が多いかと思います。

ならば、すでに多くの人類が習得できている息漏れと難易度が高いミックスボイスを掛け合わせる事ができれば、ミックスボイス習得へのハードルも下がるのではないか?という発想に至ったのです。

果たしてこのひらめきは大当たりか、大ハズレか。世紀の大実験を一緒に始めましょう。

みか
私にだってカッコいい高音を出せるポテンシャルはあるのよー。おほほ。
歌ウマくん
自分の納得がいく結果が得られるまで諦めない気持ちを持つ事はとっても大切。でも浮かれてばっかりで憶測を見誤らないように、僕と一緒にきちんと検証していこう。

 

息漏れってどういう状態?

「ホッとした〜」という状態をやや大げさに演技してみてください。緊張の糸がほぐれて、「ふぅ。」と口から息を漏らして姿勢を崩した方が大半かと思います。

まさにその開放感のあるリラックスした状態の息の使い方が「息漏れ」です。

みか
息漏れは、息だけを吐き出す場合と、息と声が同時に出る場合があるわね。
歌ウマくん
そうだね。でも歌う時の息漏れの事は一般的にファルセットと言われていて、声を出すことが前提になるよ。

関連記事:[一般説]ミックスボイスとファルセットの違いは?高音発声を調査!

 

ろうそくの火を消してみよう

目の前に、ろうそくに火が灯ったケーキがあるとします。さぁ、息を吹きかけてろうそくを消してみましょう。まずは、暖かい息を吐くイメージでゆっくりと

みか
ふーっ・・・あれ?消えないよ?

息の速度が弱くて、ろうそくに届く前に息が空気中にかき消されてしまったようですね。では今度は口をすぼめて、息に鋭さを持たせてもう一度やってみてください。

みか
フーッ。よかった、今度はちゃんと消えたわ。
歌ウマくん
口をすぼませたことによって息の速さが変わり、きちんとろうそくに息を届けることができたようだね。

 

声帯に変化は?

口元を変化させたことで息の速度が速くなり、ろうそくの火を消すことができましたね。ではその時、口の中の形や声帯に変化はあったでしょうか?

みか
口の中は鋭い息にした方が狭くなった気がする。声帯は・・・。わからないわ。

実は口の中や唇の形が変わったとしても、声を出さずに息漏れだけしている時は声帯の形に変化はないのです。一体どういうことなのでしょうか。

声帯は、その器官の存在だけで声が出るわけではなく、空気の振動によって声帯が震える事で初めて声となります

声帯が震えてない状態で空気が通っているということは声帯がしっかり開いて、震える余地がない状態と言えるのです。

歌ウマくん
声帯の仕組みについてはこちらの記事を見てみてね。

関連記事:[一般説]ミックスボイスで声帯閉鎖するって何?高音発声を調査!

 

ミックスボイスVS息漏れ3本勝負

ミックスボイスの良さを維持したまま息漏れができるのか、3本勝負で徹底的に比較してみましょう。

ディフェンディングチャンピオンの絶対的王者ミックスボイスに、期待のルーキー息漏れがここぞとばかりに勝負を仕掛けていきますよ。

具体的なルールは以下の通りです。

ミックスボイスVS息漏れ3本勝負のルール
  1. 声帯の開き方
  2. 音域の広さ
  3. 声色の聞こえ方と声量

ミックスボイスと共通する内容があれば息漏れの勝利

ミックスボイスと相反する内容であればミックスボイスの勝利

歌ウマくん
欲しいのはミックスボイスのあのキレのある高音。これに息漏れが順応できるのかがポイントになってきそうだね。
みか
3本勝負って、なんだかバラエティー番組みたいね。検証する前から楽しくなってきちゃった。
歌ウマくん
絶対王者ミックスボイスの防衛戦の行方、気になる気になるー。

 

ミックスボイスの特徴

みか
息漏れとミックスボイスが両立できるなら初心者でも楽に高音が出せるようになるだろうし、発明レベルの大発見になるわね。むふふ。
歌ウマくん
みかちゃんの不敵な笑みは見なかった事にしておいて・・・3本勝負の前に、ミックスボイスの特徴も確認しておこうね。
ミックスボイスの特徴
  • 声帯閉鎖率が高めの状態
  • 安定感・芯のある発声
  • 中低音から高音まで声色が変わらない
歌ウマくん
そもそも声帯とは何か、声帯閉鎖率についてもこちらの記事をみてね。

関連記事:[一般説]ミックスボイスで声帯閉鎖するって何?高音発声を調査!

みか
安定感のある発声をしながら息漏れ・・・できるのかしら?
歌ウマくん
これらのミックスボイスの特徴を生かしたまま息漏れができるのか、いよいよ検証スタートだよ。

 

声帯の開き方

3本勝負の1本目。まずは「声帯の開き方」を比較していきます。

声帯の開き方を比較

【先攻 ミックスボイス】

声帯が閉じている

【後攻 息漏れ】

声帯が開いている

みか
えーっ、真逆の状態ね。つまりこの勝負は・・・。
歌ウマくん
ミックスボイスの勝利~ってことになるね。
みか
さすがミックスボイス、強いわね。息漏れくん、頑張れ~。

 

音域の広さ

3本勝負の2本目は「音域の広さ」対決。息漏れも負けてばかりではいられないですね。

「音域って何?」と感じた方はこちらの記事の後半をチェックしてみてください。

関連記事:[一般説]歌の意外な練習方法!音程あわせのコツと響く歌声を手に入れる!

音域の広さを比較

【先攻 ミックスボイス】

中低音から高音域まで発声が可能

【後攻 息漏れ】

中低音は苦手、高音域は発声が可能

みか
ミックスボイスの方が広いけど、高音域の部分は共通している所があるわね。
歌ウマくん
でもこのままだと中低音から高音に移行するときに声色が変わってしまうんだよ。
みか
えーっ。今回の検証ルール上では、ミックスボイスとの共通項があればOKじゃないの?
歌ウマくん
むむ、・・・じゃあ今回はちょっぴりおまけして、息漏れの勝利ってことにしておこうか。
みか
やったー。息漏れにもやや明るい兆しが見えてきたかも?

 

声色の聞こえ方と声量

いよいよ最後の勝負「声色の聞こえ方」対決です。

みか
聞こえ方が違っていたら両立できた事にならないもんね。ちなみにこの勝負、負けた方には罰ゲームもあるの?
歌ウマくん
・・・一回バラエティー番組のノリから離れようか。
声色の聞こえ方と声量の比較

【先攻 ミックスボイス】

芯があって大きい

【後攻 息漏れ】

柔らかくて小さい

みか
あれれー全然違うわね。
歌ウマくん
つまりこの3本勝負の結果は・・・
みか
・・・ちょっと待って。モニターチェックを要請します。
歌ウマくん
な、なんだってー!?(いつの間にモニターを持ち込んでいたんだ?)

 

録音した波形を比較

泣きの1回、ミックスボイスと息漏れのある発声を波形で比較します。

とある女性にご協力いただき、マイクの位置や姿勢も全く同じ条件でソプラノの音域に相当する「高いミ」の歌声をそれぞれの発声方法で録音してもらいました。縦軸が音量、横軸が時間です。

録音した波形の比較

【上段 ミックスボイス】

波形が大きく、鋭さがある

【下段 息漏れ】

波形が小さく、曲線が多い

上段のミックスボイスの波形を見た後に息漏れの波形を見てみると全く別物であることがわかります。

歌ウマくん
ん~結果は覆らなかったようだね。
みか
むぅ~悔しいよぉ。って、いつの間にか息漏ればっかり応援してたわ。

 

勝負の結果とその理由は?

みか
けっかぱっぴょーう(結果発表)!
歌ウマくん
みかちゃん、楽しくなって噛んじゃってるよ・・・。

3本勝負のつもりが4本勝負になってしまいましたが、勝負の結果は息漏れの健闘も虚しく、ミックスボイスの圧倒的勝利となりました。

つまり、ミックスボイスと息漏れを両立することは不可能で、「ミックスボイスで高音発声をしている時に息漏れをすることは厳禁である」ということがここに立証されたのです。

みか
ちょっと期待したのに、残念。でも検証作業はとっても楽しかったわ。
歌ウマくん
検証や実験って、子供の時から不思議とワクワクするよね。
みか
これでミックスボイスと息漏れを両立させることは出来ないって事がはっきりわかったわ。でも息漏れすると何がいけないの?
歌ウマくん
いけないことは無いんだけど「息漏れしていると何かと大変」という言い方が近いかもしれないね。具体的にチェックするよ。

 

曲中で歌い方が変わってしまう

世間に出回る楽曲の中には、あえて歌い方の差を生かした楽曲も存在します。プロのアーティストのように自分の声色を自由自在に操れたらとてもかっこいいですよね。

しかし激しい曲調の一番盛り上がる場面という自分が意図しないタイミングで息漏れ感のあるふんわりした声色に変化してしまっては、その場の雰囲気が台無し。

基本的には声色が変わらないで高音まで出せることが望ましいのです。

歌ウマくん
そのためにはミックスボイスができるとかなり有利なわけなのさ。
みか
カラオケで「高音はあえてアレンジを効かせて息漏れのある歌い方にしたの〜。」なんてごまかしながら歌うのは、もう卒業したいわ。

 

声量がかなり必要

例えば、海水浴やプールで大活躍する浮き輪を膨らませてみましょう。口元と浮き輪の弁の間に隙間ができないようにしっかり確認したり、空気が漏れている音が鳴らないように角度を調節しながら息を吹き込むと思います。

なぜでしょうか?空気の注入口がズレていたらなかなか膨らまないからですよね。

息漏れした分声量が失われているので、本来歌に必要な分の声量をさらにカバーする必要があるのです。

歌ウマくん
息漏れと音量の両立を叶えるならば、大友康平さんやサザンオールスターズの桑田佳祐さんなどが参考になるかもしれないね。
みか
声量もさることながら、サックスみたいな声色がツヤっぽくてかっこいいわよね~。

関連記事:[一般説]ミックスボイスとファルセットの違いは?高音発声を調査!

 

高音で息漏れする原因は?

根本的な息漏れの原因は何が考えられるでしょうか。様々な視点から見ていきましょう。

みか
どうして高音域を出そうとすると息漏れしてしまうのかしら?
歌ウマくん
プロのアーティストは息漏れしている人って少ないから、不思議に思うよね。原因を探っていこう。

 

声帯の筋力不足

歌の初心者によくある光景が、高音になると苦しくなったり、声がひっくり返ってしまう現象。こうなってしまう原因の一つに、声帯の筋力不足があります。

声帯の筋力不足で起きる現象の一例
  • 声帯閉鎖に必要以上の労力がいる
  • 声帯の形を維持できず楽な形に変わってしまう

声帯の筋力が少ないと、高音に差し掛かっても声帯閉鎖した状態を維持するために無理な力が入ってしまいます。

例えば大きな荷物を運ぼうとした時、一般人と引越し業者の方を比較すると、筋力がある引越し業者の方の方が楽々持ち運べますよね。一般人は荷物を目的地まで持って行く前に体力を使い果たしてギブアップしてしまいます。

同じ荷物でもこのような差が出るのは筋肉量の違い。声帯も同じで、筋力がしっかりついていなければ当然スタミナ切れも早いのです。

また声帯閉鎖の形を維持できないことも、筋力不足が原因。

声帯の形が省エネモードになり、初心者でも高音が楽に出しやすい筋力を必要としない形に変わってしまうことで息漏れした発声になるのです。

みか
カラオケで高い音を苦しそうに歌っている人がいたら「頑張って!」っていう気持ちが先立って、曲を楽しんでいる余裕がなくなっちゃうのよね。
歌ウマくん
歌う側も聞く側も、苦しい思いをするためにカラオケに来ているつもりはないのに、悲しい現状だね。
みか
開くのが簡単なら、閉じるやり方をマスターすれば筋力がつきそうね。

関連記事:[一般説]ミックスボイスで声帯閉鎖するって何?高音発声を調査!

 

声量が少ない

ひそひそ内緒の話をしたり、ささやき声の時には声量が小さくなりますよね。つまり大きな声で歌うには不向きな発声方法なのです。

みか
じゃあ歌うときには絶対息漏れしないほうがいいわね。
歌ウマくん
いい質問だね。実は息漏れも大事な歌の表現方法のひとつなんだよ。

千葉県にローカルミュージシャン兼タレントとして活動しているジャガーさん(別名:キース・ジャガー)という方がいます。

バンドサウンド風の打ち込み音源(音をプログラミングした状態)を鳴らしながら歌っているのですが、実際ライブで聴いたらきっと歌声もバックサウンドもとても音量が小さいでしょう。なぜなら、声量が無いのに息漏れが多い歌い方をしているから。

ただ、彼の独特なキャラクターの世界観を保つことができているのはこの息漏れの多い歌い方のおかげでもあるので「ジャガーさんの歌い方は悪い例ですよ。」とは一概には言い切れないのです。不思議ですよね。

みか
肺活量を上げるトレーニングをしたりする方法もあるとお思うけど、ジャガーさんの歌は・・・もはや「味」、よね。
歌ウマくん
けしてテクニックがあるわけではないんだけど・・・なんというか、クセになるよね。音楽って、本当に奥が深い。

 

体が歌う状態になっていない

歌は口や喉で歌うのではなく全身で歌うものです。ストレッチや発声練習をして体をあたためて筋肉をほぐし、のびのび歌える状態をつくりましょう

みか
「歌を全身で歌う」っていう発想があれば体を動かさなくっちゃって思えるわね。
歌ウマくん
体が温まるならお風呂の湯船に入るのもOKだよ。
みか
お風呂で一人カラオケ大会も楽しそう。ドーはレモンのミー。
歌ウマくん
テキトーに歌うのはやめてー。

 

色っぽく歌っているつもりが…

プロの歌手のようなカッコいい歌い方を意識して「自分も同じように歌ってみよう」と真似してみる方も多いかと思います。

例えば八代亜紀さんの「舟唄」の場合、歌詞の抑揚に合わせてコブシを入れたり、女性らしさと男前さを融合させたようなカッコいい歌い方ですよね。

しかし、一般人が彼女のような歌い方を真似て「プロの歌い方を上手に真似られた〜。」と思っていても、実際はただ吐息交じりにカッコつけて歌っているだけ、という可能性も大いにあるのです。

自分の歌声を見て見ぬ振りをせずに、録音してきちんと聞き直して改善点を見つけていきましょうね。

みか
独りよがりのカッコつけた歌い方、これはかなり恥ずかしい~。
歌ウマくん
その場で聞いているこっちも恥ずかしくなりそう・・・。二の舞にならないように気をつけようね。

 

まとめ

いかがでしたか?いろいろ検証してみましたが、ミックスボイスと息漏れは両立できないため、「ミックスボイスを意識した高音発声では息漏れ厳禁であると断言できる」事が見えてきたかと思います。

ただ「歌う時に息漏れするのは絶対に良くない事」というわけではなく、柔らかい雰囲気を表現したい時などには十分通用する歌唱法の一つである事も頭の隅に入れておきましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です