[茂解説]さくら(独唱)を歌う森山直太朗の歌唱力が凄い!上手さのポイントを解説

どもー!シゲルでーすっ!

このサイトは高音発声(特にミックスボイス)について色々と情報提供していますよぉ!!

記事に関しては【茂解説】【一般説】の2種類があり、コンセプトがちょこ〜っと違います。

【一般説】
この世の中に発信された様々な情報から、信憑性の高い物を集約して記事にしていただいたというパターン。
【茂解説】
シゲルの経験から思ったことを好き放題言いまくるといったパターン。

といった感じになっております。

どちらも面白いので是非ご覧くださーい!

はいどーも! シゲルでーっす!

今回は森山直太朗(もりやまなおたろう)さんの歌唱力について解説していきまっす。

それではいきまっしょーぃ。

シゲル
ちなみに僕はミックスボイスっていう高音発声を約10年くらいかけて才能がないけど手に入れましたよーってな人間っす。

こちらの動画でも話してます~。

 

【さくら(独唱)】をアカペラで

【さくら(独唱)】をアカペラでやってた時の話っすねぇ〜。

結論としては・・・すごい。

シゲル
これはFNS歌謡祭のやつだったかな? テレビでやってたやつを解説していくっすよぉーぅ。

 

裏声でやるには低い

この曲、高いイメージがあるかもしれないんすけど実は低いんすよ。

裏声でやるには低くて歌いにくいんですわ。

なぜキーが低いのか?

シゲル
理由は2つ考えられるっす。

 

切替えの不自然さを無くすため

一つは切り替えの不自然さを無くすため。

地声ってキーが高くなっていくとどんどん張っていかなきゃいけなくなって強くなってしまうんですわ。

声が細くなったとしても芯が通ってるんでそこから一気に裏声に切り替えると不自然なんすよ。

シゲル

曲調が崩れるっつーことであえて低いキーで裏声で歌おうとしている感じっすねぇ〜。

 

雰囲気を守るため

もう一つは雰囲気を守るためにあえて裏声で歌ってたりするっす。

この曲でいったら最後の方の「せきべつの時ぃ〜」のところでキーが上がり過ぎちゃうとどうなるっすかね?

雰囲気がガラッと変わり過ぎちゃって「卒業ソングじゃなくない・・・?」ってなっちゃうっすよね。

シゲル
だからやっぱりあえてキーを低めに保ってるっちゅーワケなんすよぉーぅ。

 

森山直太朗 歌唱力ポイント

森山直太朗 歌唱力ポイント
  • アゴを引き切らない
  • 鼻息の使い分け
  • 鼻濁音(びだくおん)
  • 口の使い方
  • ビブラート
シゲル
森山直太朗さんの歌唱力の解説ポイントをざっと挙げるとこんな感じっす。

 

アゴを引き切らない

アゴを引いてないのはわざとっすね。

オペラの方とかが歌う時「アゴを引いて、背筋良く!」ってイメージあると思うんすけどその発声法でいくとさくらのような低いキーだと声が消失して出なくなってしまうっす。

だからあえてアゴを上げる事によってその音域でも声が出しやすくしてるっちゅーワケなんですわぃ。

映像を見てみればわかると思うっす。アゴを引いて声を出してる瞬間もあるっすけど裏声が出たのを確認してすぐアゴを引いたりしてるっすよ。

シゲル
そこらへんよぉ〜く見てみてくださいねぇーぃ。

 

鼻息の使い分け

裏声の時に鼻息を出してるっす。

シゲル
これをやることによって芯が通り過ぎないように柔らかくなるんすよぉ〜。

関連記事:[茂解説]歌手分析・人斬り歌うたいさんの「紅蓮華」無修正ミックスボイス

関連記事:[茂解説]元モーニング娘。高橋愛の歌唱力は凄い!上手さのポイントを解説

 

本来ならやらない歌唱法

本来裏声の時ってあんまり鼻から息を出して歌わないっす。

なぜならあんまり高いキーまで出ないから。

だから裏声ではあまり鼻から息を出さずに完全に遮断するって感じなんですわ。

この【アゴ】と【鼻息の使い方】によって地声と裏声の差を最小限にする事ができるっちゅーワケなんですわぃ。

シゲル

このキーでやるからこそなんすよねぇ〜。

 

徹底的に突き詰めた歌い方

例えば超ハイトーンボーカリストたちが森山直太朗さんのことを「あいつは◯△※〜」と言っていたとするならば「もうちょっとよく見てみたほうがイイっすよ!」ってお伝えしたいっすね。

シゲル
やっぱ森山直太朗さんはめちゃくちゃ考えてやってるっすから。

多分地声自体がちょーぅ高いわけでは無いんすよ。

だからこそあの歌唱法に行き着いたと思うんすけどその突き詰め方がすごいんですわ。

地声はもっと高い声が出ると思うんすけど雰囲気を守ることに徹底してるのがすごい良くわかる曲。

シゲル
それが【さくら(独唱)】っす!

 

鼻濁音(びだくおん)

鼻濁音っつーのは「ばびぶべぼ」みたいな破裂音するような音っす。

山口百恵(やまぐちももえ)さんが、現在歌手をやってる息子さんに「私たちの時代は【鼻濁音】を大切にしていたから〜・・・」というアドバイスをしてあげたそうなんすよ。

シゲル
「鼻濁音を大切にしていた」。どういうことかっつーと・・・

 

昔の歌謡曲は【ん】が付く

昔の歌謡曲では「鼻濁音をはっきり発音しない」って感じだったっす。

鼻から息を出したりすることによって色気が出るんすよねぇ〜。

シゲル
例えば「がんばれるきがしたよ」ではなく「【ん】がんばれる〜」みたいな感じっすよぉーぅ。

 

森山直太朗は使い分けてる

森山直太朗さんの場合は【鼻濁音を完全に使い分けてる】っす。

れる 気【ん】が〜」って歌ってるんですわ。

「ガ」「バ」ははっきり出してるんすけど「気が」は【ん】が入ることで昔の歌謡曲の良さをちゃんと盛り込むことができてる歌い方になってるんすよねぇ〜。

出だしも特に強く「ボォーくーらはぁ〜」「ドォーんなに〜」ってハッキリ言ってるっす。

シゲル
ちゃんと使い分けてるっすよぉ〜!

 

森山良子さんの影響も?

森山直太朗さんのお母さんが歌手の森山良子(もりやまりょうこ)さんなんすけどそういうところはちょーぅ近くで吸収したんだろうなぁ〜ってのが良くわかるっす。

シゲル
「ざわわ・・・」でおなじみの「さとうきび畑」を歌っている森山良子さんっすよぉーぅ。

 

口の使い方

口の使い方はちょぉーぅ細かく使い分けてるっすね。

シゲル
Aメロの「桜並木のみちの【上で】」の「うえで」に注目して説明していきますねぇーぃ。

 

桜並木のみちの【うえで】

今のポップスやJ-POPでいうとハッキリ発音し過ぎちゃって「うエーでー」って感じになっちゃうっすよね。

「う」と「え」の間にほんの気持ちだけ【ん】を入れる感じで「う(ん)ぅぇえで〜」っていうと森山直太朗さんの歌い方になっちゃうっす(笑)

やっぱ鼻濁音を使い分けるのと一緒で口の大きさを超イメージして声の初速とかに頼らずに「最初から最後まで全部繋がってるんだよー」みたいな歌い方をしてるんですわ。

シゲル
これを使うことによって「なんか昔っぽいな」みたいなイメージが湧くんすよねぇ〜。

 

知らずに使わないのは勿体ない

だから今有名な歌手の方々でこの歌い方を使ってない方は「あえて使っていない」と思うんすけど。

それを僕らがあえて使っていないのではなく「知らずに使っていない」っていう状態が勿体ないんすよ。

シゲル
「こういうテクニックがいろんな曲にちゃんと盛り込まれているんだよ!」っつーのを知った上で使いこなすと・・・やっぱね、表現が違ってくるっすよ。

 

シゲル 愛をとりもどせ(ピアノカバー)

僕のtwitterの固定ツイートでクリスタルキングの【愛をとりもどせ】のカバーをしてるんすけどそれはピアノ1本で歌ってるっす。

その時に田中昌之(たなかまさゆき)さんのようにパァーンと出してしまうとちょっと合わなくなってしまうんすよ。

バンドでやる時との歌い分けをする必要があるんですわ。

シゲル
まぁ田中さんはもちろん使い分けできてるっすよぉーぅ。

 

「お」「う」の母音で柔らかく

僕も昔の歌謡曲の感じを出して「お」の母音を強く出した感じで歌ってるっす。

そうすると曲が柔らかくなって「〜れとの」の部分の「」に「う」の成分をちょっと加えてやると違うっすよ。

シゲル

「お」とか「う」「ん」を使い分けることによって曲が柔らかくなるんで、ここらへんはぜひ試してみてくださいましーぃ。

 

伴奏次第で歌い分けるのもテク

だから単に歌をモノマネするだけではなく伴奏がどんな編成かによって歌い方を使い分けることもテクニックのひとつになってくるっすから。

知っていることによってそれを自分の中でオリジナリティーに変えていく方法を模索してみてくださいな。

シゲル
どんどんやってみてくださいねぇーぃ。

 

ビブラート

森山直太朗さんはビブラートも使い分けてるっす。

シゲル
ビブラート・・・森山さんが使ってるイメージあんまり無いんじゃないっすかね?

 

リバーブをちゃんと聴いてる

マイクって【リバーブ】っていうカラオケでいうエコーみたいなボワーンとするエフェクトがあるんすけど。

そのボワーンとしたリバーブの音を森山さんはちゃんと聴いてるっすねぇ〜。

シゲル
まぁ「エコー」は本当はボワーンじゃないっすけどねぇーぃ。

 

サビの「さくら」の切り方

本来このゆっくりした曲調ならちゃんとビブラートかけてあげたほうが良いっす。

だけど森山さんは「さーくら【っ】」って切っちゃってるんすよ。

なぜかっつーとそこで「さくら【〜】」とビブラートを使うと桜が散ってる感が出ないんすよね。

切ることによってそのリバーブがスッと消えていく感じが桜が散っていく感じとものすごく近い。

「桜の散っていく様子を音で表現できてるなー」とすごい感じたっす!

特にこのアカペラでやってる時の映像はそうでしたねぇ〜。

シゲル
「すーごいな!」って思いましたよぉーぅ。

 

「刹那に散りゆく」

サビの「刹那に散りゆく」はほんとに散りゆく感じがめちゃくちゃ出てる。

シゲル
動画拾ってみんなに見て欲しいくらいっす・・・!

桜が散ってるところをめちゃくちゃイメージしていてそれを声に置き換えるくらいの実力がある方なんですよ。

それを感じられる人がどれくらいいるかわかんないっすけど出来ていない人の歌と聞き比べた時にすごく差を感じるんじゃないかなと思ったっすねぇ〜。

シゲル
やっぱ森山直太朗さんは「曲をイメージして歌う」ってコトにおいてめちゃくちゃ長けてるなって感じましたよぉーぅ。

 

【おまけ】夏の終わり

本当は他のところで歌ってるもっとすごいテクニック使ってるのもお伝えしたいんすけど長くなっちゃうからあんま言わないっす。

シゲル
けど・・・1つだけお話しさせていただきまっす。

 

夏の終わり【Uh〜】

例えば【夏の終わり】の曲の最初に「Uh〜」って裏声で入っていくんすけど。

「Uh〜」って入っていく時にめちゃくちゃマイクからだいーぶ遠いところで声出していって。

それでだんだん近づいていくんすよ。

シゲル
マイクより何歩も後ろっす。

 

声の大きさを視覚的にも表現

声の大きさを自分の声で表現するんじゃなくて声出しながら歩いてくることによってマイクにだんだん近づいてきて声の大きさをどんどん大きくしていく。

さらにそこから自分の声も大きくして表現していくっていう・・・

シゲル
視覚的にも「わぁ来る来る・・・!」ってコトがよくわかるっすよね〜。

 

環境を使いこなす力

その環境を使いこなす力がすごくあるなーって思ったっす。

ピブラートをあえてかけないのもマイクにどれだけリバーブがかかっているかを聴いてわかるから「ビブラートのかけ具合はこれぐらいで良いだろう」ってあえて切ってる感じがすごい伝わってくるっすねぇ〜。

シゲル
そんな感じの方っすよぉーぅ。

 

まとめ

ってなわけで今回は森山直太朗さんの歌唱力についてお話ししましたっ。

また他の曲でもやってみたいぐらいこの森山直太朗さんはテクニックをすごい使い分けていて面白かったっすよぉ〜!

シゲル
だから結論は【すごい】になったっす。

また他の歌手の方の分析なんかもしてみたいと思ってますのでよろしくでぇ〜す。

ではまた他の記事でお会いしまっしょーぃ。

ではでは、ばいび〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です