[一般説]高品質イヤホンが歌に与える効果は?ミックスボイス発声調査

どもー!シゲルでーすっ!

このサイトは高音発声(特にミックスボイス)について色々と情報提供していますよぉ!!

記事に関しては【茂解説】【一般説】の2種類があり、コンセプトがちょこ〜っと違います。

【一般説】
この世の中に発信された様々な情報から、信憑性の高い物を集約して記事にしていただいたというパターン。
【茂解説】
シゲルの経験から思ったことを好き放題言いまくるといったパターン。

といった感じになっております。

どちらも面白いので是非ご覧くださーい!

高い声が欲しい。歌が好きな人なら、誰もが一度は考えることですよね。歌える曲が一気に増えるし、何よりかっこいい。

でも、高い声って、どんな声なんでしょう。まず思いつくのが、森山直太朗さんの「」 独唱かな。彼の「裏声」は本当にきれいです。でも自分であの声を真似してみると、どうも弱々しくなってしまうし、何より自分が好きな声にはなってくれないことも多いですよね。

そんな時に、チマタから呪文のように聞こえてくるのが「ミックスボイス」という言葉。 何やら声がひっくり返らずに、高くパンチのある力強い声が出せるらしい。

こんな魔法のような「ミックスボイス」ですが、簡単に練習なしに、ポッと出せるものではありません。

そんなミックスボイスとは何なのかを知るために、またどんな声なら、どの高さの音までなら今の自分に出せるかなどを確認するために、大活躍するのが高品質のイヤホンやヘッドホンです。

ミックスボイス」という大きな壁を乗り超える前に、まずは自分の耳を鍛えていきましょう!

 

歌声の少しマジメなはなし

ミックスボイス」という言葉の意味は、人によって本当に様々です。実態のない都市伝説のようなものだという人さえいるほどです。だいたい共通しているのは、 高さの違う音、メロディをスムーズにつなげて歌う技術、声、ということです。

 

「声」のしくみ

ミックスボイス」っていうぐらいなので、何かと何かを混ぜた声なんだろう、とは想像がつきます。なので、簡単に「声」について説明しますね。

大ざっぱに言うと、声とは肺から出た空気(息)が、のどの奥にある「門」である声帯を振動させることによって弱い音ができ、それがのどや口、鼻にある空間で共鳴(響 く)することによって発生します。

この「門」の開き方がポイント。折り紙などの真ん中に、1本切れ目を入れてみましょう。で、めいっぱい横に開いて大き目の穴を広げ、そこからそっと息を吐くと、紙はほとんど震えることなく息が抜けていき、音もしない。これが普通の呼吸の時の声帯の状態です。(すき間の形は違いますので、ご注意。)

反対に切れ目(門)にすき間がないままで息を吐くと、空気が抜けるときに紙を大きく震えさせ、ブルブルと音がします。これが実は地声を出すときの 声帯の状態なんですね。

次に、数ミリだけすき間を開けてみる。地声を出すときよりは、空気が通りやすい。これが、「一般的な裏声」ファルセットを出している時の状態です。紙(声帯)の振動も少ないので、少し弱い声となってしまうんです

声帯は筋肉なので、すき間の位置や大きさ、紙にあたる部分の厚みを意識的に(?!)変えることができます。この声帯の状態と共鳴空間の組み合わせによって、「あいうえお」や声の高さの 区別などを作り出しています。

 

「声区」について

混ぜ合わせる「声」といいましたが、声の主な種類を「声区」といいます。基本的な分け方はこんなところです。

声区
  1. 胸声(地声、チェストボイス)
  2. 中声(ミドルボイス)
  3. 頭声(ヘッドボイス)
  4. 仮声(裏声、ファルセット)

「地声」は基本的には、普通に話す声です。「基本的に」といったのは、例えば安田大サーカスのクロちゃんの声が地声かと言ったら、「違うだろ」と突っ込みたい気持ちもあるので。

声区は、声の高さの区別ではありますが、「その人にとって」のものです。男と女、また大人と子供では、もともとの声の高さは違いますよね。「ミックスボイス」も、やはり、その人なりのものとなります。

地声(胸声)は声帯が閉じており、一般的にみんなが考えている裏声(仮声、ファルセ ット)は、声帯がほぼ全部、細くひらいています。

また、もともと共鳴(響き方)のイメージで、分けられている言葉でもあります。

声区の「感じ」
  1. 胸声:胸からのど、口で響いている感じ
  2. 中声:口から鼻の空間に抜けて響いている感じ
  3. 頭声:鼻から頭へ突き抜ける感じ

声楽やオペラなどを正式にやるのでなければ、普通頭声を使わなければならない歌は、あまりありません。

言葉だけじゃ、イメージがわくような、わかないような・・・。
スポーツと違って、声帯の使い方や声の響かせ方なんて、実際にのどの奥を見せるわけにもいかないからね。
そりゃそうだけど、じゃあ、どうやって訓練するの?
ボイトレは「耳」で覚えてマネすることが大事だから、正確な音を聞けるイヤホンなんかが役に立ってくるんだ。

 

換声点(ブレイク)

では声区の区切りがどこなのかといえば、その声区の声を出せる限界点のあたりです。それぞれの声区は、声の出し方が違います。なので、例えば胸声(地声)のままで高い音を歌おうとすると、声がかすれたり、ひっくり返ったりする。

ここを「換声点(ブレイク)」といいます。

「ピッチブレイク」ともいうよね。
「break」、声が壊れちゃってる、なんてイメージなんだろうな。

 

ミックスボイスとは?!

ここでミックボイスの登場です!! よく言われているのは、大体こんなところです。

ミックスボイス
  1. 中声(ミドルボイス)そのもののこと
  2. ブレイク(換声点)をスムーズに歌う技術
  3. 裏声(仮声、ファルセット)と地声を混ぜ合わせたもの

こうして並べてみると、なんだかいろいろですね。

 

ミックスボイスって実はあいまいな言葉

声区やブレイクについては、声楽でもちゃんと使われる言葉だし、ポップスのボイトレなどでも、世界で使われています。ただ、ミックスボイスについては、世界のどこでも通用する言葉という訳ではない。

私なりには、大体「1」と「2」を混ぜたような意味合いでいいかな~と思っています。

 

地声と裏声(ファルセット)は混ざらない

では、なぜここまで声区などついて、しつこくご案内してきたかというと、実は「3」はないのかな?と考えているからなんです。

地声は声帯が閉じているので、基本的には低音でよく響く声です。(高い声より低い声のほうが、実は遠くまでよく響きますよね。)中声、頭声も基本、声帯は閉じていて、 一部だけ開いた狭い穴から息を出しています。

それに対して、ファルセット(一般的な裏声)は声帯がほぼ全部開いていて、軽く、のどにひっかからない声です。なので、この二つの声の出し方は全くの別物で、混ぜることはできません。

頭声を「裏声」だという人に会ったことがあるよ。
そうなんだよね。そうだとすると、「3」も裏声(頭声)と地声(胸声)を混ぜ合わせた 中声(ミックスボイス)だって言ってもそんなにおかしくない。
やっぱり、ちょっと訳が分かんなくなっちゃった(笑)

 

欲しいのは地声よりも「高い」声

初めての曲を歌っていると、サビや盛り上がりの部分で声が出なくなる、なんてことは本当によくあります。これは地声のままで歌おうとしているからなのは確かです。「ブ レイク(換声点)」を超えているのに、歌い方を変えないのはムリがある。

ここで活躍するのが「ミックスボイス」ということなんだと思います。

私たちが歌いたい曲には、頭声ほど高い声は、ほとんど必要ない、ということは必要なのはブレイクを超えてもスムーズに声を出す技術なんです。楽に出せるけど弱々しくなってしまう、ファルセット(裏声)に逃げることなく。

森山直太朗さんが有名だけど、裏声(ファルセット)がすごい人もたくさんいるよ。
でも、ブレイクを超えたら全部、裏声にするかといったらそんなことはないよね。ここぞというときに使うからこそ、効果的なんだ。

 

ミックスボイスは「ムリなく出せる」声

地声のまま高いキーを歌うと、声がかすれます。出せるようになったとしても、それはのどを痛めつけている歌い方です。

対してミックスボックス(ついでに頭声も)は、ムリなく出せる声なんです。ミックスボイスは声帯が閉じていて、一部だけが開いている状態で声を出します。

ホースで水を掛け合いっこした日のことを思い出してください。そのままだとダラーっと下に水が落ちちゃいましたよね。できるだけ遠くに飛ばすためには、ホースの先をキュッとつまむと狭いすき間から水が勢いよく飛び出していきませんでしたか。

同じように、ミックスボイスもパンチ力を出すために、声を張り上げる必要はないんです! むしろ、最初に息を出しすぎると次の息継ぎまで息が持ちません。

ここで大事なことは、あくまで声帯の動きによって作られる声だということです。これは歌声すべてにも言えることですが、のど回り、肩や首がリラックスしていることが重要で、訓練すれば楽に出せるようになるんですよ。

声帯の動き? のどに触れたらわかるのかな。
わかることもあるけど、やっぱりどんなものなのかは、耳で聞いて確認していくしかないんだよな。

 

まずは耳をきたえることが大事

声について何も知らないままに歌っていると、意味のない練習をしてムダな時を過ごしがちです。最悪の場合、のどを壊してしまったりしたらもったいないですよね。

なんて言えるのは、当然経験者なんだからなんですが・・・。

 

地声でがんばれるのは若いうちだけ

ハスキーボイスに本当に憧れを持っている私は、まあ高めの声質です。なのに、高いキ ーはやはり出にくく、音域は狭かったんです

でも若いうちは、とにかく声を張り上げて大声で歌うのって快感ですよね。なんとなくのどをだまして歌ってるうちに、安室奈美恵さんの「Don’t Wanna Cry」なども歌えるようになりました。

ただ、「うまいなぁ、超音波みたいな声」なんて言われるなんて、絶対にほめ言葉じゃない(笑)シャウト系のミュージシャンの方たちだって、よく聞いたら本当に自然になめらかに歌っています。

 

人の歌を徹底的に聞いてみよう!

まずは人の歌をよく聞いてみましょう。と言ってもプロの方の音源だけ、ということではありません。身近で歌ってくれている友人、知人、他人? の、うまい人たちの歌い方は、本当に参考になります。

私自身は、いつのまにか力まずに歌えるようになっていました。それは何十年も(ちょっとオーバー)人の歌を聴いているうちに、がんばらないほうが高い声も出やすい、ということに気づけたことが大きいんです。

でも、多少なりとも「声」の知識を持っていたら、こんなに時間はかからなかったでしょう。高い声へのつなぎ方、息継ぎや呼吸の仕方など、楽しい時間の中でも、ほんの少し意識をして聞いてみましょう。

多少、お酒を飲みながらのほうが、声の調子がいい時もあるんだけど、いいのかな。
のどもリラックスした、いい状態なんだろうね。ダメとは言わないけど、ほどほどにね。

 

プロの音源について

プロの方たちが作りこんでいる音楽は、エコーレベルの話じゃなく、本当にいろいろな 「エフェクト」が効果的にかけられています。昔は、歌のあまりうまくないアイドルの歌でも、いい部分だけをつなげたりしていました。

今はそんな手間をかけてくれることは逆に少なく、音程の補正はもちろん、一定の範囲以外の周波数の音を取り除いたり、なんてことも簡単にできます。

 

高音質のイヤホンで聴いてみよう

ミックスボイスや主な「声区」を練習する時、取り出して見せることはできない声帯の動きや共鳴の「感じ」は、口で説明してもらうことも難しいため、基本的には耳で覚えていくしかありません。

ボイトレに通えたとしても、トレーナーの声を聴き、自分の声を修正していく、ということの繰り返しになります。

また、ミックスボイスだけではなく「頭声」 なんてものも、聞いてみなくてはわからない。(はっきり言うと、聞いても最初はよくわかりません。)

幸い、YouTubeやボイトレ本などで、様々な音源がUpされるようになっているので、ぜひ聞きこんでみましょう。

 

イヤホンやヘッドホンの音について

みなさんがイヤホンやヘッドホンの音に求めるものって何でしょうか。私自身はドラムのずんずん響く音が好きだったこともあり、重低音重視でした。

家電量販店に行くと、本当にいろんな種類のイヤホンやヘッドホンがありますが、それぞれに得意な音が違っているんですね。音は「強さ」「高さ」「音色」の3つの要素で構成されていますが、今回、注目するのは音の「高さ」についてです。

音が「波」だということは、聞いたことがあるでしょう。ここでは細かい説明は省きますが、この波の1秒間の数を「周波数」と呼び、周波数が多いと高音、少ないと低音となります。

バンド構成ですと、ざっとこんな感じですね。

周波数

【ピアノ】
27.5Hz~約4kHz

【エレキギター】
82.4Hz~1.3kHz

【女性ボーカル】
200Hz~700Hz

【男性ボーカル】
100Hz~500Hz

【エレキベース】
41.2Hz~400Hz

【キックドラム】
60Hz~100Hz

キックドラムやベースが低音域、ボーカルが中音域、ギターが高音域ぐらいですね。

新しいイヤホンなどを買ったときに、音の感じが変わったな~と感じることもあります。これは製品によって本当に得意な音域がまちまちだからなんですね。同じ価格帯にいろんな製品があるのなら、ぜひ視聴してから買いましょう。

また製品パッケージには「再生周波数帯域」が記載されています。再生可能な周波数の範囲を示していますので、思い出したらちょっと眺めてみてください。

私は、乾いた感じの高音が好きだけどな。あとカナル型(耳栓型)のイヤホンだと、音がどこから聞こえてるのかよくわかんないことがある。
音の発生源と耳が近いからね。フック型のイヤホン、もっと言えば大きめのヘッドホンなんかの方が、音の空間は広く感じられるんだ。

 

モニターイヤホン・ヘッドホン

このように、ふだん使っているイヤホン・ヘッドホンは、聞きやすいようにチューニングがされています。バランスを整えて、高音や低音を押さえて、ボーカルの声を聴きやすく、なんて調整をしてあるんですね。

ふだん音楽を楽しむ時にはいいんですが、「音」や息遣いを確認するには、ちょっと邪魔な場合もあります。たとえば高音などが強く出るようなチューニングがされていれば、アーティストの声も自分の声も、実際よりも、かなりいい感じに聴こえてしまいます。

そこで今回おすすめしてみたいのが、「モニター用」のヘッドホンやイヤホンなんです。

モニターって、画面のことじゃないの?・・・わかります。私もそうでした。でも、モニターって「監視」って意味もあって、音楽だと「音」をよく聞き分ける、みたいなニュアンスもあるんです。

モニター用のヘッドホンやイヤホンは、大きく分けて2種類です。

モニター
  1. 演奏
  2. 楽曲制作(調整)用
モニターって聞くと、どうしても見る方だと思っちゃう
これから分かりやすく説明していくよ。耳からの情報で音が見えてくるかもしれないぞ

演奏用

コンサートやライブに行くと、ボーカルやギターの足元に黒い箱がある。昔、私はそれを深く考えずに、照明なんだと思っていました。

会場はとにかく爆音です。自分が出している声や音さえ聞こえない。その為、それぞれの音を集めて加工して(ドラムの音は抑えるとか)、モニターと呼ばれるあの足元の黒い箱、スピーカーから全体の音を流しているんですね。

ただ、そうやってそれぞれのメンバーごとにモニタースピーカーを設置することによって、ステージ上はますますうるさくなりました。

そこで登場してきたのが、モニター用のヘッドホンやイヤホンです。

特にオーダーメイドで、その人ごとの耳の形に合わせ、密閉性にすぐれた「イヤモニ」が主流になることで、ミュージシャンの耳を爆音から守ることにもつながったんです。

それぞれが音を聞くことができるようになってきて、本当に便利になりました。また、「クリック」というテンポをそろえるためのリズム音や、バックからの指示などを同時に流すこともできます。また、自分の欲しい音を強調してもらうことさえできるんですよ。

少なくとも、シンバルの破壊的な音に耐え、リズムの要(かなめ)となることを期待されているドラムの人には、ぜひ使って欲しいものです。

音楽をやってる子の憧れの「イヤモニ」。実は和製英語なんだよな。
in-ear-monitor。略してIEMなのよね。これも、最近よく聞くけど
オーダーメイドの、値段の高めのイヤホンは「カスタムIEM」と呼ばれるようになってきているね。音楽を楽しむときにも、チューニングをしすぎないリアルな音が、喜ばれているんだ。

 

レコーディング・MIX用

細かくいうと、レコーディング用とMIX用とも別々にあるんですが、今回はザックリと。

プロの方の音源には、様々なエフェクトもかけてあるといいましたが、その為には素材である声や楽器の音を聞き分けることが重要です。

なので演奏用のものよりも、フラットなチューニングがされています。平ら、つまりどの周波数の音も強調もせず押さえたりもせず、できるだけ、演奏用のものよりももっとリアルに、音に忠実に聞こえるように作ってあります。

イヤモニとかって、どこで売ってるんだろ・・・。高品質のイヤホンって、数万円するイメージもあるけどな。
今は、1万円台でも本当にいいものがあるね。数千円のこともある。近くにいい店がない時は、このWeb店舗は品ぞろえがすごいし、勉強にもなるよ。

関連サイト:e☆イヤホン公式サイト

 

人の「声」を聞いて耳のトレーニング

歌声がそのまま出るモニターホンを手に入れたら、いろんな声区の声を聞き込んでみましょう。最初は、多分、頭声なのか、地声でがんばっている声なのかも分からないかもしれません。

でも何度も聞いていると、感覚として分かってきます。高品質のイヤホンが、「耳をきたえる」手助けをしてくれるでしょう。

「歌」を聞き込む時に参考になるのは、ミックスボイスがきれい! と評判の綾香さん、ExileのATSUSHIさん、アンジェラ・アキさんなど。あまりテンポのいい曲ではなく、歌いこんでる曲のほうが参考になるかな。ATSUSHIさんほどの方でも、高音を伸ばすためにボイトレを受けられたと聞いたこともあります。

呼吸も自然で、また本当に楽に、自然に高音へと移行していて、まったくムリがありません。

モニター用のイヤホンなどのもうひとつのいい点は、音の再現力です。ひとつひとつの音がくっきりはっきりしているので、音量を上げすぎないでも細部まで聞き取ることができるんです。

平原綾香さんの「Jupiter」が大好きなんだけど、本当に多彩な声だよね。
声楽の素養があるからね。マネするのは難しいけど、ぜひよく聴いてみてほしい。あんなにいろんな種類の声を使っているのに、移り変わりが本当に自然なんだ。

 

自分の声を聞き込んでみよう!

ここで、いよいよ自分の声を聞き込んでみましょう。本格的に練習を始める前に、今の自分の状態を知ることが大事です。

また、自分自身がきいている声って「骨伝導」など、自分の体を通って響いてくる音が混ざっているので、実際より低く聞こえています。

高校生の時に初めて録音してみたんですが、ハスキーボイスが憧れの私としては、自分の想像以上の高い声に驚いて、それからは再び録音してみることはありませんでした・・・。長い年月。

でも、ここはめげずに自分の魅力的な声を探していきましょう!

 

カラオケボックスで

ちまたのカラオケ店でも、その場で録音したり、CDに焼いたりできるようになってきましたね。反響しやすいので、エフェクトがかかった状態になりがちですが、せめてエコーなどは外してみましょう。

もし「ヒトカラ(ひとりカラオケ)」の設備が整ったボックスがあれば、ぜひ行ってみてください。

おすすめヒトカラ
  • ワンカラ
  • ヒトカラの鉄人
  • カラオケ館(ひとりカラオケルーム)

ワンカラは、一人分のスペースはほぼネカフェのリクライニング席ぐらいなんですが、小さなスタジオ、といった感覚で使えます。

スピーカーがなく、フリーハンドのマイクにヘッドホンが設置されており、音楽をやっていない人間にとっては、曲と自分の声がヘッドホンから同時に流れてくるのは、なかなか不思議な感覚です。当然そのまま録音できます。

さらに、デフォルトとしてミキサーもついているので、自分の思い通りに加工することもできるのもうれしいんです。

まだ都内の数店舗しかないのが残念ですが、全国に広がればいいですね

 

自宅などで録音する

防音設備をそろえることが難しいことを考えると、自宅で歌うのはなかなか難しいかもしれません。

もし、めぐまれた環境があるのであれば、必要な機材をそろえる際に、やはりプロやまわりの詳しい人に相談しましょう。

もっと詳しく知りたい方には、専門店のサイトもおすすめ。例として島村楽器の「PAの基礎知識」はとても分かりやすいです。もちろん簡単に買える機材ではありませんが、「そもそもミキサーってなに?」などと考えている方が用語を覚えるのには最適ですね。

関連サイト:島村楽器公式サイト

 

パソコン・スマホでお手軽に

パソコンのマイクと言ったらWeb会議のイメージが強いかもしれませんが、USBマイクでも音楽の録音に耐えるものが出てきています。ぜひ探してみましょう。

ちょっと変わり種の商品はこちら。

引用元:JTT Online公式サイト

この商品、実は今スッゴく気になっているんですよ。値段も5千円程度でお手軽なんです。

もうひとつ、ご紹介したいのがこちらのアプリ。

Feedback Recorder(フィードバックレコーダー)

スマホにイヤホンなどを接続した状態で録音すると、リアルタイムで自分の声を聞きながら録音できます。ぜひ、高品質の、できたらモニター用のものでお試しください。

 

自分の声の出発点を知ろう!

ミックスボイスの訓練を始める前にまず確かめて欲しいのは、自分の声の限界なんです。低音はもともとの声帯の形によってある程度、決まってしまいます。高音のほうが伸びしろはありますが、やはり歌えないキーの曲は出てくるはずです。

普通に「ドレミファソラシド」と歌ってみてください。パッと出てきた音が、地声で歌いやすいキーですね。そのまま上げていって、歌えなくなる「換声点」を確認してみましょう。

録音してモニター用のイヤホンなどで聞いてみることで、その前の段階から徐々にかすれたり、ムリしているんだなってことが客観的にわかるんですね。

練習はのどをいためないように少しずつ、徐々に上げていくが大事なんですから、まずは自分の出発点を確認してみましょう!

 

まとめ

長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。

結局、ミックスボイスって、わかったような、わからないような・・・。それでもいいんです。

まずは、いろんな人の「声」や歌声を聞いて、耳を鍛えていきましょう。自分に合ったキーで歌っているアーティストの歌を聴きこんでみてもいいかもしれません。

何度も言いますが、ミックスボイスはのどに負担をかけない、楽に歌える声なんです。高品質のイヤホンやヘッドホンの力を借りて、まずは自分の状態を知って、少しずつ、キーをあげていけたら大丈夫。

そしていつか、パンチのある、でもムリのない伸びやかな歌声を、みんなに聞いてもらえたら最高ですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です