どもー!シゲルでーすっ!
このサイトは高音発声(特にミックスボイス)について色々と情報提供していますよぉ!!
記事に関しては【茂解説】と【一般説】の2種類があり、コンセプトがちょこ〜っと違います。
【一般説】この世の中に発信された様々な情報から、信憑性の高い物を集約して記事にしていただいたというパターン。【茂解説】シゲルの経験から思ったことを好き放題言いまくるといったパターン。といった感じになっております。
どちらも面白いので是非ご覧くださーい!
合唱の大会やコンクールって、どんなイメージを持ちますか?
山下さんのようなイメージを持つ人が多くいます。
それでは、他の小学生、大学生や社会人対象のはないのでしょうか?
今回は、徹底的に大会やコンクールについて調べましたので、自分たちの練習成果を試したいと思われる方や、各グループ、合唱団の方々に知ってもらいたく書きました。
そして、参加して合唱を楽しんで頂けたらと思っております。
合唱の大会やコンクールは学生だけ?
いいえ、社会人の方にもあります!
ただ、世間には合唱=学生というイメージが強いだけなので、そう思いがちです。社会人やママさん対象の一般部門でも大会やコンクールはあるので大丈夫ですよ。
今回は、そんな一般の方向けのために調べ書いた記事ですので最後まで読んで頂けると幸いです。
子どもさんと一緒に歌うママさんって、一家団欒していて仲よさそうな感じがしますよね。
んー…。私は1人のほうがいいな。親と一緒だなんて嫌。
同じく。仮に親と一緒に歌うだなんて、比較されるからな。ま、親同士仲良くして歌えば?
だよねぇ。子どもが幼稚園や小学校2年生ぐらいまでなら分かるかもだけど、さすがに3年生ともなると嫌だわ。一緒に歌うだけでもなく、同じ部屋で寝たくもない。
山下さんの性格は、そこからか。なるほど、納得。
合唱コンクールの団体名
そういえば、皆さんはどんな合唱団の名前を御存知ですか?
- こども音楽コンクール
- 宝塚国際室内合唱コンクール
- Nコン
- 全日本合唱コンクール
などが有名所ですが、なんと、こんなコンクールもあるんですよ!
知っていますか?
それが、こちら。
全国「花嫁人形」合唱コンクール!
すげぇ…。花嫁になって歌うの?!
いいな、いいな♬白無垢、色打ち掛け、それともウェディングドレス、色ドレス、どれを着て歌うのかな。うふふ…。
歌う人って、マジで、そんなのを着て歌うのか?
高木君のビックリお目々って初めて見たー!
こども音楽コンクールとは
こどもというのは高校を卒業するまでの生徒さんのことを言いますが、このコンクールに関しては中学校卒業するまでの生徒さんを言い表しています。
音楽好きな子どもが集まりコンクールで発表する場が、このこども音楽コンクールです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
こども音楽コンクールについて
TBSラジオとコミュニケーションズが主催のコンクール。
音楽が好きな小学生、中学生が対象者です。
合唱以外にも楽器の合奏があり、なんと6部門もあります!
- 重唱(歌)
- 合唱(歌)
- 重奏(楽器)
- 合奏第1(楽器)
- 合奏第2(楽器)
- 管楽器による合奏(楽器)
たくさん部門がありますが、こんなにも子どもが集まるのかと思うと、不思議でなりません。
こども音楽コンクールのミニ歴史
1953年 個人単位の申し込みで「独奏」「独唱」から始まる。
1954年 文部省と教育委員会が講演に入ったことにより、学校単位でのコンクールになる。
こども音楽コンクールという名称になるまで、数回ほど名称が変わっているので、そちらも書きますね。
- 「ホームこどもコンクール」
- 「ラジオこどもコンクール」
- 「こども音楽コンクール」
子どもって可愛いだろうなあ。
山下さんは、本当に表面しか見ないからなあ。こういった類いの子どもって大人顔負けの表現力するんだよ。
宝塚国際室内合唱コンクールとは
宝塚って、何を思い浮かべますか?
歌と踊り!
歌劇団!
2人が答えてくれましたが、筆者も歌劇団を思い浮かべました。
その宝塚にあるコンクールについて詳しく見ていきましょう。
合唱を愛する人々が国を超え、聴衆も一体となって音楽の楽しさを分かち合う、宝塚ならではの合唱の祭典。
宝塚市、宝塚市文化財団、宝塚国際室内合唱コンクール委員会が主催。
宝塚は歌劇団で有名ですが、このコンクールでは多部門に渡ります。
- ジュニア部門
- シニア部門
- 同声部門
- 混声部門
- 無差別級部門
以上の5部門になり、一般合唱団の参加ですが、高校合唱団の参加は許可されていますよ。
ミニ歴史も載せようと思っていましたが、たくさんあり断念しました。その代わり、2人の会話をお楽しみください。
宝塚って言うと、あれだよね。
そうそう、ベルばらだよな。
へぇ。ベルばらって薔薇を背負うのかな、それとも…。
黙れっ! フランスを舞台にした漫画が流行ったんだよ。それを元にしたものなんだ。
Nコンとは
テレビでも露出度の高いコンクールといえば、このNコンです。
Nコンだけで通じるものはありますが、詳しく見ていきましょう。
Nコンについて
皆さんも御存知のNコンは、NHK全国学校音楽コンクールが正式名称です。
当然ながらNHKと全日本音楽教育研究会が主催。
- 小学校の部門
- 中学校の部門
- 高等学校の部門
へえ、Nコンの部門別って分かりやすいのね。
Nコンのミニ歴史
1932年 児童唱歌コンクールとして発足
1940年 日本放送協会(NHK)と日本教育音楽協会が共同主催に加わる
1962年 NHK全国学校音楽コンクールへと名称変更
1984年 全日本音楽教育研究会が共同主催に加わる
超有名だよね。
予選が厳しいって噂だよな。
全日本合唱コンクールとは
Nコンと同じくテレビでの露出度が高いコンクールです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
全日本合唱コンクールについて
朝日新聞社と全日本合唱連盟が共同主催で行うコンクールです。
そのコンクールでは、以下のような部門があります。
- 中学校の部門
- 高等学校の部門
- 大学の部門
- 職場の部門
- 一般の部門
各部門ともに混声、男声、女声とあり課題曲も違います。
参加数は少ないですが、小学校の部門もあり、小学生さながら大人顔負けの迫力と歌い方をしてきます。
全日本合唱コンクールのミニ歴史
1948年 「学生」「職場」「一般」の3部門で発足
1951年 あまりにもの多さに「学生」の部門を「高等学校」と「大学生」に分ける
1991年 中学生の部門を新設
現在に至る。
ママさんは「一般」の部門に入り、会社などの団体は「職場」の部門に入ります。
誰でも歌えるんだね。山下さんも歌おうと思えば、職場の皆と8人集まれば参加できるって…、あれ、山下さん、どこ行ったんだろう?
全国「花嫁人形」合唱コンクールとは
新潟県新初田(しばた)市主催で1998年に発足し、コンクールの中では若い部類に入るものです。
課題曲は同市出身の作詞家である蕗谷虹児(ふきやこうじ)氏の「花嫁人形」です。
作曲家は杉山はせを氏で童謡として始まり、編曲家の池辺晋一郎氏により、この「花嫁人形」という歌を広めたいという思いから始まったコンクールですが、誰でも歌詞を知っている有名な歌です。
元々、この詩は大正13年に雑誌に掲載された童謡です。
金らんどんすの 帯しめながら
花嫁御寮は なぜ泣くのだろう
花嫁になって歌うというものではありません。「花嫁人形」という歌を課題曲として歌うコンクールですので、お間違いなくお願いします。
ミニ歴史に載せるほど情報はありませんので、その代わり、2人の会話と山下さんの醸し出す雰囲気をお楽しみください。
そりゃ、そう、ぉ…! やっ! や、やま、した?
うふ、どう?
マジか、マジなのか…。嘘だろ…。この流れで、マジで、着るだなんて…。
ねえ、高木君どう?
うわぁー! やめてくれっ…。
もう、せっかく着たのに…。寝ないでよぉ。あ、そうだ。皆さん、私の、この白無垢どう?
さすが山下さん。高木君は悶絶して泡吹いて倒れちゃいましたよ。
地域での合唱コンクールはあるの?
この記事を読んでくれている皆さんは、どのような方が多いのでしょうか。
あなたの住んでいる地域にも合唱団やコーラスの団体は数多くあります。
それでは、どのような団体があるのか書きだしてみました。
地域にもあるコーラスの団体を紹介
本当に色々とありますが、代表的なものだけを紹介させていただきます。
- ママさんとしてなら、ママさんコーラス
- お子さんがいるなら、PTAコーラス
- 社会人なら中心部へ繰り出して音楽合唱団
- 駅ビルにあるコミュニティサロンやセンターにある音楽サークル
こういった団体ではコンクールではありませんが、発表の場は設けられています。
一つだけ、PTAコーラスを例に出しますね。
PTAコーラス
4月の入学式を始め、体育祭、文化祭、各学校との交流が主な発表の場です。
秋の10月下旬から11月中旬までは、芸能の秋と称して「PTAの集い~皆で歌おう~」という市役所とか区役所などのステージで歌う場があります。
仲の良い人が行っている学校と連絡を取り合って合同発表の場を設けたりと、色々と楽しめますよ。
筆者も、そうやって歌ってるんだってね。どんな感じなの?
山下さんは興味津々ね。その話しは置いとこうね。
関連記事:[一般説]合唱は大人の初心者でもはじめられる?魅力と楽しみ方を解説
関連記事:[一般説]高音の歌手はどんなことを意識してる?ミックスボイス発声調査!
コンクールや大会の醍醐味とは
歌う事が好きな連中が集まる場だけど、一番の醍醐味は、これ。
今まで歌ってきた歌を披露する!
披露することによって知ってもらいたいし、聴いてもらいたい。
- 他の人たちの歌も聴いて音楽という絆で仲間になる
- 年齢や性別なんて関係ない
- 音楽が好きな連中なので、音楽談義に花が咲く
競い合って負けると悔しいけれど、どうして負けるのかは相手の素晴らしさに気がつけないと分かりにくいです。
それでは、課題曲と自由曲の醍醐味ってなにがあるのでしょうか?
課題曲の醍醐味
課題曲は、どこの団体も歌うから、その団体の癖や魅力に気が付くものです。
- 良かったよ
- 素晴らしかったよ
- 最高だったね
- 聴いていて楽しかった
- 一緒になって歌っていたよ
- 自分たちとは違うね
自分たちの弱みを知る機会になるのです。
そうして、その弱みを来年度のコンクールに向かって強みに変えていく。
自由曲の醍醐味
自由曲を聴くということは、新鮮な気持ちになります。
- こんな歌があったんだね
- 歌ってみたいな
- 身体全体を使って歌っているのを見ると楽しそうに見えるね
うんうん、そうだね。ずっと立ったままでの歌って楽しくないよね。
オーバーアクションで目立つことも考えないと、競い合うということにはならないからな。
高木君、やっと起きたんだね。良かった。
いつまで、そんな格好をしてる! 普段着に着替えてこいっ!
はいーっ!
まとめ
今回の記事では有名な所しか載せていませんが、皆さんの住んでいる地域でもコンクールありますよ。
コンクールに出場するということは勝ち負けが全てではなく、出場することに意義があるのです。
これは、他のことにも通じることです。
- 失敗してもいいから、やってみよう
- やってみなければ結果は分からない
そう思われませんか?
仮に、あなたは自分の歌声は下手だと思って人前で歌うことは苦手だと思っているとします。でも、聴く人によって反応は違います。
- 楽しそうに歌っていて、気持ちよさそう
- 下手でないよ
そうなのです。
何事もやってみないと、歌ってみないと分からないのです。
衣装って自由なので、テレビに写るということなら、白い上衣に黒いスカートと女性は決まっておりますが、アクセントにカラフルな色のアクセサリーを身に付けるのも良いですよ。
目立ってなんぼですからね。
今回は山下さんが白無垢を着て花嫁になり高木君が倒れてしまった場面もありましたが、皆さんにも是非、雰囲気を感じ取って頂けたら幸いです。
さあ、あなたもコンクールに出場して楽しみましょう!
中学生や高校生対象の大会やコンクールが多い感じがする!